ホーム初めての方へご利用案内新規会員登録の方はこちらポイント購入占い師一覧よくある質問お問い合わせ
日記
青龍子
青龍子の日記
■記事一覧■
2024年7月の日記はありません。
『2017年の目標を立てる前にお読みください』 日付:2017-01-06
新年明けましておめでとうございます。

青龍子です。


実際に一年をつくるのは、
一日一日のつみ重ねです。


一年の初日に、
どういうことを考えていたのか


そこで今日は、

読者のみなさんが、

「2017年何をすべきか…」

考えるときにお役に立てる

原理原則について
お伝えいたします。


最初に、

「目標達成を周囲の人に邪魔される」

それはなぜ…

よく、ありがちなセミナーテーマですが、

自分の目標は、
周りに宣言するとかなう、、、

と言われます。

「宇宙の法則」や
生まれながらの業(カルマ)や能力など

などの視点から見ると、
これは必ずしもそうとは言えないです。

周囲の人に対して、

宣言すればするほど邪魔をされる、、、

周囲の人は、
身近だからこそ、

今現在の状態では、

その本人の現状しか
見えていない状態で、
未来は見えていません。

だから、
今みえない未来を宣言されても、

「お前は無理だよ」、

「あなたには達成できっこない」、

というマイナスエネルギーに満ちあふれた
環境の中で目標をめざすことになります。

「エネルギー」まで、
自分の「目標」の達成に対して、

逆のベクトルでの攻撃がはじまります。


自分の「目標」を口にしようものなら、、、

目標を、全力をもって、
阻止しようとしてきます。

または、

自分が、
「周りに宣言してしまったから…」

本当は…
大きく軌道修正しなければ…ならない

雲行きが怪しい状況になっても、
本来ならば、
すぐさま急いで
引き上げなければならない場面なのに


「周りに宣言してしまったから、
途中で断念するのは格好悪い」

と無理やり突き進んでしまう、
決断をしてしまい。

結果的に、

大きなダメージを受けて、

「空中分解」になる可能性さえ、

でてきてしまいます。


2番目に、

「目標」の達成がルーチンワークに
なってしまう。

巷によくあるセミナーテーマには、

「2017年私は!」

自分の「目標」」は、

具体的なスケジュールと共に、
紙に書き出すとかなう、

と言われたりしています。

これも必ずしも、
そうとは言えません。


目標というものは、

詳細にすればするほど、

本来、
自分が「やりたいこと」だったものが、
「しなければならない」になってしまう
恐れがあります。

人間の脳は、

「しなければならない」になったものは、

あきらかにそれを避ける方向に、
働くようになってしまいます。

よくある、文房具コーナーで販売されている、
夢実現手帳など、、、

「目標(夢・ゴール)」を、

月単位に落としてみたり、
日単位に落としてみたり、

スケジュール化して
手帳に書いてしまった後は、
もうガチガチになってしまいます。

「目標」というものは、

具体的に詳細にすればするほど、

本来は「やりたいこと」だったことが、
どんどん「しなければならない」

になってしまいます。


すると、、、

目標を周囲の人たちへ
宣言してしまった人は、

「モチベーションセミナー」

の広告・案内が気になり始めます。


あるいは、、、

セミナーへ参加して、
強固に推し進める手法を
学んでしまった人は、

受験勉強のために訓練された
ロボットのようになってしまい、

本来の目的からは
まったく真逆の方向に
進んでいってしまいます。

現代の日本人は、

中学、高校、大学と、
そういう教育を受けてきてしまったから、
その洗脳におかされています。

注意してください!



本来は、

人間がもつ潜在的な力

「モチベーション」を
うまく活用する必要があります。

24時間、365日、、

生活も、遊びも、仕事も、

やりたい時にやりたいことだけ!
やるのが理想です。

時間軸に当てはめる形で、
行動計画を立ててしまえば
立ててしまう程、、、

「やりたいこと」が、
「しなければならない」
ルーチンワーク化してしまう、
危険性の方が大きくなります。



最後に、

「目標」を立てる時のポイントについて
お伝えします。

総合すると、

達成したい「目標(夢・ゴール)」は、
設定した時点で、、、

どうせ達成するのだから…

「いつでもいい」

という風にしておくべきです。


明日かもしれないし、
10年後かもしれません…

そのくらいゆるやかに、

「目標(夢・ゴール)」を
イメージしておくくらいでいいです。


その理由は、

欲しいモノを注文して、
購入した商品が家に届いて、
実物を見た瞬間よりも、

購入を検討している時間の方が、
楽しいですよね。

購入した商品が、
家に届くのを待っている時の方が
楽しいはずです。

「目標(夢・ゴール)」も、
実際に現実になってしまうよりも、

決めた瞬間や
達成するのを待っている
状態の方が楽しいはずです。


その楽しみは、

長い時間継続された方が
いいですよね。


また、どうしても、、、

「目標(夢・ゴール)」を、
第三者に宣言したいという人は、

事後報告をオススメいたします。

宣言しても、
第三者から今実際に行っている事を
否定されることはありません。

否定されたとしても、
事実となり、過去となった出来事を
曲げることはできません。


もう一つの、

スケジュール化すると、
ルーチンワーク化してしまう
問題に関しては、


「2017年に私は◯◯をします!」
とすると、

「やりたいこと」が、
「しなければならない化」
してしまい、

脳があきらかに、

自分が「目標(夢・ゴール)」
に向かうのを避ける方に、
働いてしまうので、

「やりたいこと」を
宣言するのではなく、、、


「2017年に私は◯◯をやりません!」

「やらないこと」

「やってはならないこと」

を書き出すことをオススメいたします。


ということで、


それでは、
本年も引き続きよろしくお願いします!



青龍子