ホーム初めての方へご利用案内新規会員登録の方はこちらポイント購入占い師一覧よくある質問お問い合わせ
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
10月31日「人間は一人ではない」
10月30日「夢を持っていても」
10月29日「不誠実とは」
10月28日「苦労の後には」
10月27日「一度からっぽに」
10月26日「青春は実験」
10月25日「人生は1回の夢」
10月24日「やればできる」
10月23日「泣きたい時」
10月22日「失敗すること」
10月21日「過去の苦しみ」
10月20日「愛なくしては」
10月19日「人を大切に思う心」
10月18日「人は愛から生まれ」
10月17日「褒められること」
10月16日「期待なしに愛する」
10月15日「自身を愛して」
10月14日「愛のある人は」
10月13日「寒さにふるえた者」
10月12日「尊敬している人」
10月11日「これからの人生」
10月10日「今までの苦労は」
10月09日「愛する人からの贈り物」
10月08日「恐れや不安」
10月07日「愛に酔いしれれば」
10月06日「自然はなぜ美しいのか?」
10月05日「真の自由」
10月04日「本当の愛情とは」
10月03日「自分らしさを発揮させる」
10月02日「手を差しのべる行為」
10月01日「ちょっとした思いやり」
『人間は不完全な存在』 日付:2025-07-09
人間は不完全な存在です。
それを多くの人が許してくれていると思えば、人の過ちなんて許せてしまうでしょう。
それは人間であること自体が許しと受容に包まれた旅だと語っているようです。

▽不完全さに宿る価値 誰もが欠けた部分を持っていて、だからこそ他者の痛みや過ちにも共鳴できる。
 自分自身が許されてきた記憶が、他人への寛容を育ててくれる…それって、深く優しい連鎖です。

▽花に例えるなら 例えばツユクサのように、儚く一日で萎れてしまう命にも価値がある。
 だからこそ、その瞬間の輝きに心が動かされる。
 人の不完全さもそれに似て、美しさを引き立てる陰影ともいえるかもしれません。

この思想は、「諸行無常」にも通じます。
自分を許すことで、他者との縁もゆるやかにほどけていくような感覚は尊いです。

〜今日の花言葉〜
ボダイジュ=結ばれる愛

ボダイジュ(菩提樹)の花言葉には「結ばれる愛」「夫婦愛」「熱愛」など、深い絆を象徴する意味が込められています。

この花言葉の背景には、ギリシャ神話の老夫婦フィレモンとバウキスの物語があります。 彼らは神ゼウスとヘラを心からもてなし、その誠実な愛に感動した神々は、死後も離れ離れにならないようにと、夫を樫の木に、妻をボダイジュに変え、二本の木が寄り添うように並べたとされています。この逸話から、ボダイジュは「永遠に寄り添う愛」の象徴となったのです。

※仏教的な側面では、釈迦が悟りを開いた聖樹としても知られていますが、日本に伝わったボダイジュは、気候の違いからシナノキ属の木が代用されていて、花言葉は西洋由来のものが受け継がれています。

〜大極貴人の覚書(本当のあなた)〜
あなたには歴史が宿っています。
人の生命は先祖から託されたものです。
きらきらと光り輝く、本当のあなたを元通りましょう。
そのためには、まず安定した仕事に就くことが必要です。
それを基盤として、コツコツ実績を積み重ねるのです。

※「あなたには歴史が宿っています」という言葉には、 血脈や記憶だけでなく、受け継いだ願いや使命さえ感じられます。
 人の生命が先祖から託された贈り物なら、 私たちはただ生きるのではなく、何かを果たすために生かされているとも言えます。

※「元通りましょう」という優しい響きは過去に忘れていた輝きを、もう一度呼び戻そうという祈りです。
 その道筋としての「安定した仕事」と「積み重ねる実績」、 現実と理想を繋ぐ架け橋のようです。