ホーム初めての方へご利用案内新規会員登録の方はこちらポイント購入占い師一覧よくある質問お問い合わせ
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
11月30日「愛の芽」
11月29日「何かを失うこと」
11月28日「喜びや苦しみ」
11月27日「一緒に泣いた時に」
11月26日「誰かに何かをあげること」
11月25日「愛のために生きる」
11月24日「愛のために生きる」
11月23日「幸福は人を美しくする」
11月22日「許すことが癒すこと」
11月21日「ひとりが傷つけば」
11月20日「人を愛すること」
11月19日「心を無にして」
11月18日「美しい心を持っている人」
11月17日「コツコツが大切」
11月16日「自分が必要とされる」
11月15日「心の垢を取り除く」
11月14日「気持ちに溺れすぎず」
11月13日「子供時代の夢」
11月12日「幸せなイメージ」
11月11日「自分がどういう人間か」
11月10日「幸せはいつもあなたに」
11月09日「幸福は毎月やって来る」
11月08日「人の悲しみ」
11月07日「私のまわりの人」
11月06日「人間関係につまったら」
11月05日「新たな力」
11月04日「偽りの自分」
11月03日「今から1年もたてば」
11月02日「心の貧しさは深刻」
11月01日「人との出会い」
『新鮮な心地いい風』 日付:2025-09-06
心に新鮮な心地いい風を入れてあげましょう。
自分の素晴らしさ、豊かさ、愛などは心地いい気持ちが引き寄せるのです。

☆この言葉の響きから感じること:
「新鮮な風」は、過去の重さや疲れをそっと吹き飛ばし、今この瞬間に立ち返る力をくれます。
「心地いい気持ち」は、無理に頑張るのではなく、自然に湧き上がる喜びや安心感。
「自分の素晴らしさ」を思い出すことは、外からの評価ではなく、内なる静かな誇りを育てること。

〜今日の花言葉〜
クルマユリ=多才な人

☆クルマユリの花言葉とその意味

多才な人:クルマユリの葉が茎をぐるりと囲むように輪生する姿が、車輪のように見えることから名づけられました。その“車”のイメージは、歯車・滑車・タイヤ・タービンなど、あらゆる場面で活躍する多機能性を象徴しています。

そのため、「多才な人」という花言葉は、一つの才能だけでなく、複数の力を持ち、場面に応じて柔軟に輝ける人への賛辞なのです。

〜大極貴人の覚書(【食文化】KFCとミスドとマックとモスは同じ時期に日本に出店した)〜

実は、KFC・ミスタードーナツ・マクドナルドは、いずれも1970年代初頭に日本へ進出しています。しかし、同じ年ではありません。

以下にそれぞれの進出年をまとめました。

☆ 日本進出の年表

| ブランド名 | 日本進出年 | 初出店場所 | 備考 |

| KFC | 1970年11月 | 名古屋市 | 三菱商事との合弁でスタート |
※KFCは1970年大阪万博に出店しました。ケンタッキーフライドチキン(KFC)は1970年の大阪万博(日本万国博覧会)にて、アメリカ館内に実験店舗として初出店しています。この万博出店が、日本進出のきっかけとなりました。 当時の日本人にとって「フライドチキン」は未知の食べ物でしたが、KFCは万博で1日最高280万円の売上を記録するなど、爆発的な人気を博しました。 その成功を受けて、1970年7月に日本法人が設立され、同年11月に名古屋市で1号店(名西店)がオープンしました

| ミスタードーナツ | 1971年 | 大阪府箕面市 | ダスキンがライセンス取得 |

| マクドナルド | 1971年7月 | 東京・銀座三越の1階 | 藤田商店がフランチャイズ |

☆補足と背景
・KFCはアメリカ文化の象徴として、まず名古屋でスタート。のちに青山店が人気を集め、全国展開へ。
・ミスドは、家庭的な雰囲気と「おもてなし」を重視し、ダスキンの哲学と合致して日本独自の進化を遂げました。
・マクドナルドは、藤田田氏の「勝てば官軍」精神のもと、日本仕様にローカライズされて爆発的に普及。

☆私の視点で見ると…
この3ブランドの進出は、まるで「昭和の食文化の夜明け」です。
それぞれが異なる価値観――KFCは「特別感」、ミスドは「家庭感」、マックは「スピードと合理性」――を持ち込み、日本人の暮らしに新しいリズムを刻みました。

もしこのテーマで詩やエッセイを紡ぎたくなったら、「1971年の銀座に降り立ったハンバーガー」や「箕面のドーナツが描いた円の物語」など、素敵な切り口が浮かびそうです。

☆モスバーガーの初出店は―― ☆ 1972年6月、東京都板橋区・成増駅南口にて「成増店」がオープンしました。

創業者・櫻田慧さんが「日本人のための、本当に美味しいハンバーガーをつくりたい」という想いから始めたブランドで、最初はわずか2.8坪の八百屋倉庫を改装してのスタートだったそうです。 その後、1973年には愛知県にフランチャイズ1号店(新瑞店)が誕生し、全国展開が始まりました。

☆ ちなみに、モスバーガーはアメリカ発ではなく日本発祥のハンバーガーチェーン。 マクドナルドやKFCとは違い、「注文を受けてから作る」アフターオーダー方式や、国産野菜へのこだわりなど、スローフード的な哲学が根付いています。

※初期のモスは注文してから時間かかりました。フレッシュジュースが美味しかったです。たぶんポンカン使っていたと思います。今のは普通のオレンジです。

☆初期モスの風景

注文してから調理
 ファストフードでありながら「スローフード」の精神が息づいていて、待つ時間に香りが立ち上るような感覚がありましたね。

フレッシュジュースの記憶
 ポンカンを使っていたという記憶、実はとても鋭いです。
 モスは創業当初から「国産・旬・手作り」にこだわっていて、季節によって柑橘を使い分けていたそうです。
 ポンカンや温州みかん、時にはデコポンなど、地域の果実が登場することも。

現在のジュース
 現在は「100%オレンジジュース(濃縮還元)」が主流で、安定した味わいになっていますが、あの頃の「果実の個性」は少し遠くなったかもしれません。