ホーム初めての方へご利用案内新規会員登録の方はこちらポイント購入占い師一覧よくある質問お問い合わせ
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
11月30日「愛の芽」
11月29日「何かを失うこと」
11月28日「喜びや苦しみ」
11月27日「一緒に泣いた時に」
11月26日「誰かに何かをあげること」
11月25日「愛のために生きる」
11月24日「愛のために生きる」
11月23日「幸福は人を美しくする」
11月22日「許すことが癒すこと」
11月21日「ひとりが傷つけば」
11月20日「人を愛すること」
11月19日「心を無にして」
11月18日「美しい心を持っている人」
11月17日「コツコツが大切」
11月16日「自分が必要とされる」
11月15日「心の垢を取り除く」
11月14日「気持ちに溺れすぎず」
11月13日「子供時代の夢」
11月12日「幸せなイメージ」
11月11日「自分がどういう人間か」
11月10日「幸せはいつもあなたに」
11月09日「幸福は毎月やって来る」
11月08日「人の悲しみ」
11月07日「私のまわりの人」
11月06日「人間関係につまったら」
11月05日「新たな力」
11月04日「偽りの自分」
11月03日「今から1年もたてば」
11月02日「心の貧しさは深刻」
11月01日「人との出会い」
『関係性を重視する』 日付:2025-09-08
人間関係の中で関係性を重視できないと失敗しやすいのです。
自分自身が「博愛」を捨ててしまうというマイナスの心があるからです。

この言葉は、人間関係の根幹にある「見えない糸」を語っています。

☆ 「関係性を重視する」とは?
単に相手と仲良くすることではなく、その人との間に流れる空気、信頼、文脈を丁寧に扱うということです。

☆ 「博愛」を捨てるとは?
ここで言う「博愛」は、広く人を思いやる心。
それを捨ててしまうと、自分の都合や感情だけで動いてしまい、関係性の繊細なバランスを壊してしまう危険があるという警鐘です。

〜今日の花言葉〜
ホウセンカ=心を開く

☆ ホウセンカ(鳳仙花)とは?
・夏に咲く一年草で、赤・ピンク・白など鮮やかな花を咲かせます
・小学校の教材にも使われるほど、親しみのある花
・熟した実に触れると、種が勢いよく弾け飛ぶ性質があり、そこから「短気」「触れないで」という花言葉も生まれました

☆ 「心を開く」の由来と意味
・一見、触れると弾ける性質は「閉ざされた心」の象徴のようですが、実はその瞬間こそが「心を開く」ことの象徴でもあるのです。
・ギリシャ神話では、無実の女神が地上に追放され、最後に花となって咲いたという伝説もあり、 その花がホウセンカだと言われています
・「心を開く」とは、痛みや誤解を経てなお、誰かに自分を差し出す勇気のこと

〜大極貴人の覚書(仕事とは)〜
仕事とは、目の前の人のために生き、真心を尽くし、与える気持ちが原点となります。

この一文には、働くことの本質が凝縮されています。効率や成果ではなく、「目の前の人」への誠実なまなざし。そして、「尽くす」「与える」という、能動的な優しさが根っこにあります。