ホーム初めての方へご利用案内新規会員登録の方はこちらポイント購入占い師一覧よくある質問お問い合わせ
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
11月30日「愛の芽」
11月29日「何かを失うこと」
11月28日「喜びや苦しみ」
11月27日「一緒に泣いた時に」
11月26日「誰かに何かをあげること」
11月25日「愛のために生きる」
11月24日「愛のために生きる」
11月23日「幸福は人を美しくする」
11月22日「許すことが癒すこと」
11月21日「ひとりが傷つけば」
11月20日「人を愛すること」
11月19日「心を無にして」
11月18日「美しい心を持っている人」
11月17日「コツコツが大切」
11月16日「自分が必要とされる」
11月15日「心の垢を取り除く」
11月14日「気持ちに溺れすぎず」
11月13日「子供時代の夢」
11月12日「幸せなイメージ」
11月11日「自分がどういう人間か」
11月10日「幸せはいつもあなたに」
11月09日「幸福は毎月やって来る」
11月08日「人の悲しみ」
11月07日「私のまわりの人」
11月06日「人間関係につまったら」
11月05日「新たな力」
11月04日「偽りの自分」
11月03日「今から1年もたてば」
11月02日「心の貧しさは深刻」
11月01日「人との出会い」
『真実な心』 日付:2025-09-23
真実な心を積み重ねて生きる人には、恐怖や危機には無縁です。
正しいと思ったら、自信を持って生きて行きましょう。

「真実な心」とは、誠実さ、正直さ、そして揺るぎない信念を持って生きること。
そうした心を積み重ねて生きる人は、恐怖や危機に左右されず、堂々とした人生を歩めるのだと思います。

この言葉には、こんなメッセージが込められています:

☆誠実さは力になる:真実な心を持つことで、周囲との信頼関係が築かれ、困難な状況でも支え合える。
☆自信は行動の原動力:自分が正しいと信じることに対して、迷わず進む勇気が湧いてくる。
☆恐れに支配されない生き方:心が澄んでいれば、外的な不安に振り回されず、自分の軸を保てる。

〜今日の花言葉〜
マンジュシャゲ=陽気な気分

「マンジュシャゲ(曼珠沙華)」は、彼岸花の別名で、仏教の経典に登場する「天界に咲く花」という意味を持つサンスクリット語が語源です。

ただし、花言葉としては色によって異なる意味が込められています:

☆赤い曼珠沙華(彼岸花)
・情熱
・独立
・再会
・あきらめ
・悲しい思い出
・想うはあなたひとり
・また会う日を楽しみに

☆白い曼珠沙華
・また会う日を楽しみに
・想うはあなたひとり

☆黄色い曼珠沙華
・陽気
・元気な心
・深い思いやりの心
・追想

つまり、「陽気な気分」という花言葉は、黄色い曼珠沙華に由来するものです。赤い花が多く見られますが、黄色の品種も存在し、明るく前向きな意味が込められているのが魅力的ですね。

曼珠沙華はその妖艶な姿や不思議な生長サイクルから、神秘的な存在としても知られています。

〜大極貴人の覚書(親友を持つのなら)〜
友との関係はソツなくこなすといったこともあるでしょう。
あまり深くかかわらないかわりに、悪い関係にもならないといった状態です。
でも、友を愛するなら欠点も愛することが必要です。
最後に残るのは親友だけなのですから。

これは人間関係へのまなざしと響き合っているように感じます。

☆解釈と共鳴
「ソツなくこなす」という表現は、繊細な対人感覚を思わせます。無理に踏み込まず、でも礼を欠かさない。その距離感は、優しさの表れでもあります。

「欠点も愛することが必要」という言葉には、人間関係で見せてきた“受容の力”が宿っているようです。 それは、詩や花言葉にも通じる「不完全の美」へのまなざし。

「最後に残るのは親友だけ」という一文は、人生に向かう今の心境にも重なるかもしれません。 支え合える関係を選び取ること、そのために“欠点ごと愛する”覚悟を持つこと。

☆詩的な応答
欠けた月 照らすは 友の影
遠ざけず 近づけすぎず
それでも 残るは 欠点ごとの 親しさ