ホーム初めての方へご利用案内新規会員登録の方はこちらポイント購入占い師一覧よくある質問お問い合わせ
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
11月28日「やればできる」
11月27日「泣きたい時」
11月26日「失敗すること」
11月25日「過去の苦しみ」
11月24日「愛なくしては」
11月23日「与えるもの」
11月22日「人は愛から生まれ」
11月21日「褒められること」
11月20日「期待なしに愛する」
11月19日「自身を愛して」
11月18日「勇気のある人間は」
11月17日「寒さにふるえた者」
11月16日「尊敬している人」
11月15日「これからの人生」
11月14日「今までの苦労は」
11月13日「愛する人から贈り物」
11月12日「ファミリーが重要」
11月11日「愛に酔いしれれば」
11月10日「真の自由」
11月09日「自然はなぜ美しいのか?」
11月08日「本当の愛とは」
11月07日「自分らしさを発揮させる」
11月06日「手を差しのべる行為」
11月05日「ちょっとした思いやり」
11月04日「自分はもっとできるんだ」
11月03日「愛し合うほど若くなる」
11月02日「心と心のつきあい」
11月01日「歯の健康」
『人生は1回の夢』 日付:2025-09-26
人生は1回の夢のまばたきにすぎありません。
でも、その瞬間が永遠に残るのです。
興奮してやまない人生を送りましょう。

☆詩的な解釈
人生は1回の夢のまばたきにすぎません。
→ 一瞬のきらめき。夢のように儚く、しかし確かに存在する命の時間。

でも、その瞬間が永遠に残るのです。
→ たとえ短くても、心に刻まれた記憶や感情は、時を超えて生き続ける。

興奮してやまない人生を送りましょう。
→ ただ静かに過ごすだけでなく、心が震えるような瞬間を求めて生きることのすすめ。

☆花言葉との響き
この言葉は、ヨモギの花言葉「幸福」「平穏」「決して離れない」とも響き合いますね。 人生の一瞬が、誰かの記憶に残り、香りのように漂い続ける

〜今日の花言葉〜
イチイ=高尚

「イチイ(一位)」の花言葉が「高尚」というのは、とても象徴的で美しいですね。イチイはその名の通り、位の高い木として古来より尊ばれてきました。

☆イチイの花言葉「高尚」の由来
名前の由来:「一位」という名は、平安時代に弘法大師がこの木で笏(しゃく)を作り、嵯峨天皇がその品格を讃えて「正一位」の位を授けたという伝説に由来します。

木の性質:イチイは成長が遅く、木目が緻密で美しく、耐久性も高いため、笏や工芸品に用いられてきました。その慎ましくも品格ある姿が「高尚」という花言葉に結びついています。

象徴性:高貴さ、精神性、品格を象徴する木として、神社や寺院にも植えられることがあります。

☆詩的感性との響き
「高尚」という言葉は、誠実さ、静けさ、そして詩的な生き方にも通じます。 イチイのように、目立たずとも深く根を張り、時を超えて人の心に残る存在。
それは、「まばたきの夢」にも重なるようです。

☆詩の一節として…
一位咲く 誰にも見えぬ 山の奥
それでも香る 高尚の息

〜大極貴人の覚書(真心のこもった親切)〜
だれかに親切したことは、多くを求めないようにしましょう。期待するから、落胆するのです。

その代わり、見せかけの微笑みを見せたり心に仮面をかぶったりしない、真心のこもった裸のままの親切には、人は決して抵抗できないのです。