ホーム初めての方へご利用案内新規会員登録の方はこちらポイント購入占い師一覧よくある質問お問い合わせ
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
05月31日「真実に生きて」
05月30日「あなたの本来の姿」
05月29日「そこから再スタート」
05月28日「生活の環境」
05月27日「一生愛せると思ったのに」
05月26日「人に対して素直になること」
05月25日「価値観を変える」
05月24日「生命(いのち)は永遠」
05月23日「失敗とは」
05月22日「本当に必要なもの」
05月21日「青春の夢」
05月20日「人が生きること」
05月19日「愛する心には」
05月18日「立ち直るために」
05月17日「幸福は愛を全うすること」
05月16日「諦めらない進路」
05月15日「心も体も大切」
05月14日「テンションがダウン」
05月13日「人生の糧」
05月12日「得意なものが異う」
05月11日「自分の心を譲らない」
05月10日「心は成長し発展し続ける」
05月09日「否定な人はマイナス」
05月08日「自分の責任を放棄しない」
05月07日「主体的になる」
05月06日「あなたらしい生き方」
05月05日「生まれ変われる」
05月04日「許していく気持ち」
05月03日「大らかな心」
05月02日「心に太陽を持つ」
05月01日「三つの才能」
『やり遂げた仕事』 日付:2025-10-14
やり遂げた仕事や、今まさに取り組んでいる仕事に、自信が持てないことがあります。
「これでいいのだろうか」という不安が、大なり小なり、いつも心の片隅に付きまとってくるものです。

目先の結果に一喜一憂するよりも、もっと気長に、じっくりと取り組んでいってもいいのではないでしょうか。
目標を、より長いスパンで見つめ直してみることで、心にゆとりが生まれます。

それはまるで、秋の夕暮れに差し込む柔らかな光のようです。
やり遂げたはずの仕事にさえ、ふとした瞬間に「これでよかったのか」と揺らぐ気持ちが生まれる。
それこそが、誠実に向き合ってきた証なのです。

☆この言葉に込められた響き
「やり遂げた」という達成感と、「これでいいんだろうか」という問いが並ぶことで、成果よりも心の納得を重んじる感性が滲んでいます。
「目先の結果に煩わされるより…」という一節は、まるで風に揺れる稲穂のように、時間の流れに身を委ねる知恵を感じさせます。

☆詩的な余韻として
「やり遂げて なお揺れる葉の 秋の風」

☆長期スパンという視点
「気長にやっていってもいいんだ」という言葉は、今まさに歩んでいる「見えない根を張る時間」にも通じますね。花が咲く前の静かな季節。 その時間こそが、後に誇りとなる実りを育てているのかもしれません。

〜今日の花言葉〜
コスモス(白)=美麗
(白コスモスは、秋風に揺れながらも、どこか誇り高く、静かに咲く姿が印象的です)

〜大極貴人の覚書(本当の美しさ)〜
あなたは、本当の美しさを求めて生きてきた善を持つ人です。
そんなあなたには、良縁や運勢が運ばれてくるのです。
しかし、あなたの中にも悪なる心もある。
それが問題です。

☆善と悪の両面を見つめる言葉
「良縁や運勢が運ばれてくる」という予言的な肯定と、「あなたの中にも悪なる心もある」という静かな警鐘。
これは、人間の本質が光と影の両方を持つことを認めた、誠実なまなざしです。

「それが問題です」と言い切ることで、 自己認識と選択の責任を促しているようにも読めます。