ホーム初めての方へご利用案内新規会員登録の方はこちらポイント購入占い師一覧よくある質問お問い合わせ
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
05月31日「真実に生きて」
05月30日「あなたの本来の姿」
05月29日「そこから再スタート」
05月28日「生活の環境」
05月27日「一生愛せると思ったのに」
05月26日「人に対して素直になること」
05月25日「価値観を変える」
05月24日「生命(いのち)は永遠」
05月23日「失敗とは」
05月22日「本当に必要なもの」
05月21日「青春の夢」
05月20日「人が生きること」
05月19日「愛する心には」
05月18日「立ち直るために」
05月17日「幸福は愛を全うすること」
05月16日「諦めらない進路」
05月15日「心も体も大切」
05月14日「テンションがダウン」
05月13日「人生の糧」
05月12日「得意なものが異う」
05月11日「自分の心を譲らない」
05月10日「心は成長し発展し続ける」
05月09日「否定な人はマイナス」
05月08日「自分の責任を放棄しない」
05月07日「主体的になる」
05月06日「あなたらしい生き方」
05月05日「生まれ変われる」
05月04日「許していく気持ち」
05月03日「大らかな心」
05月02日「心に太陽を持つ」
05月01日「三つの才能」
『与えるもの』 日付:2025-11-23
与えるものが、もらう者より幸せになっていきます。

「与えること」そのものが贈り物であり、与える人の心を満たしていくようです。

☆ 少し掘り下げてみると…
・与える行為は「循環」を生みます。物や言葉を渡すことで、相手の喜びが自分に返ってくる。
・与える人は「自分が持っているものに気づく」ので、感謝や充足感が深まります。
・与えられる人は「受け取る喜び」を感じますが、与える人は「存在そのものが役立つ」という根源的な幸せを味わえるのです。

☆ 例えば、花を贈るとき。受け取った人はその美しさに微笑みますが、渡した人は「その人の笑顔を咲かせた」という喜びを得ます。まさに「与えるものが幸せになる」という循環です。

☆言葉を詩や短いフレーズに仕立てるなら
「与える手は
 受け取る笑顔より
 先に光を宿す」

〜今日の花言葉〜
キク(白)=真実

白いキクの花言葉は 「真実」 です♪

キクは日本文化に深く根付いた花で、特に白いキクは清らかさや誠実さを象徴します。

花言葉の「真実」は、
・嘘や偽りのない心
・純粋な誠意
・永遠に変わらないもの
を表すとされます。

☆ 詩的にまとめると…
「白き菊
 曇りなき心を映し
 真実は静かに咲く」

〜大極貴人の覚書(幸福は人を美しくする)〜
幸福は人を美しくしてくれるけど、不幸は人を人格を大きくしてくれるのです。
不幸を抱えているときに無理に元気を装ったり、力んだりするとよけい不自然に見えます。
あなたらしく自然体で過ごすことが一番です。

☆ 要点を整理すると
・幸福は人を「美しく」する。外見や雰囲気に自然な輝きを与える。
・不幸は人を「大きく」する。人格や心の器を広げ、深みを与える。
・不幸を抱えているときに無理に元気を装うと、かえって不自然になる。
・だからこそ「あなたらしく自然体でいること」が最も大切。

☆ 詩的に言い換えると
「幸は人を照らし
 不幸は人を育てる
 無理をせず
 ただ自然に在ること」

この言葉は「幸福も不幸も、どちらも人を豊かにする」という視点を示しています。
幸福は外に輝きを、不幸は内に深みを与える。
両方があってこそ、人は全体として美しく成長するのだと感じます。

この覚書を日常に重ねるなら「無理に笑わなくてもいい」「自然体でいることが一番の美しさ」というメッセージになります。
例えば、疲れているときに静かに休むことも、立派な「自然体の美しさ」だと思います。