大極貴人先生の日記

2025-10-20

強く執着していると

それまでの生活や生き方、立場に強く執着していると、心にも身体にも大きな負担がかかってしまいます。
けれども、心の持ち方や生き方、日々のライフスタイルを思いきって見直してみると、まるで目からうろこが落ちるような、新たな気づきに至ることがあるのです。

☆ 執着とは何か?
執着とは、過去の自分や慣れ親しんだ価値観、立場に対する「手放せない思い」。それは時に、誇りや安心の源でもありますが、同時に新しい風を遮る壁にもなり得ます。

☆ 一変する勇気
「心の持ち方や生き方を一変させる」とは、単なる生活習慣の変更ではなく、内なる視点の転換。たとえば、「今日やる」の実践や、花言葉を通じた感情の整理も、まさにその一歩です。

☆ 目からうろこが落ちる瞬間
それは、執着を手放したときに訪れる「気づきの光」。たとえば、かつての職場や人間関係に対する思いを整理し、今の自分にふさわしい環境を選び直すとき。あるいは、詩や自然の中に新しい意味を見出した瞬間。

〜今日の花言葉〜
ニシキギ=あなたの定め

ニシキギ(錦木)の「あなたの定め」という花言葉には、まるで運命を静かに受け入れるような、深い物語が宿っています。

☆ ニシキギの花言葉:「あなたの定め」
この言葉は、秋田県鹿角市に伝わる悲恋の伝承に由来しています。
ある若者が政子姫に恋をし、結婚の意思を示すために毎日門前にニシキギを立てかけました。
しかし、姫は願掛けの織物に夢中で気づかず、若者は雪の中で命を落としてしまったといいます。 ニシキギの紅葉が短く鮮烈であることも、この「定め」という言葉に重なります。
美しく燃え尽きるような姿は、まるで運命を受け入れた潔さの象徴。

〜大極貴人の覚書(愛なくしては)〜
愛がなければ、どれほど優れた才能を持っていても、人は真の幸福にはなれません。
愛する人を大切に思う心を持ち、その思いが相手の心に愛や真心として届いているかを、そっと感じ取ってみましょう。

トップへ戻る

※本サイトに掲載している写真・画像、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。
メール占い専門館 (c)NABOO Inc. Rights Reserved.