
大極貴人の日記
■記事一覧■
12月31日 | 「自分磨きをして」 |
12月30日 | 「愛を表現すること」 |
12月29日 | 「支えてくれる人」 |
12月28日 | 「虚しい日々」 |
12月27日 | 「軽い嘘」 |
12月26日 | 「努力を積み重ねる」 |
12月25日 | 「そのあなたで十分」 |
12月24日 | 「恋の秘訣とは」 |
12月24日 | 「愛する人の手を握ること」 |
12月22日 | 「相手の本心を知りたければ」 |
12月21日 | 「男が女を探し求めるのは」 |
12月20日 | 「自分は正しい考えを横におくと」 |
12月19日 | 「難しいことに直面しても」 |
12月18日 | 「心を受け止める」 |
12月17日 | 「感動からやる気が生まれる」 |
12月16日 | 「見えない力が関わる縁」 |
12月15日 | 「心を高めてくれる人」 |
12月14日 | 「日々の出会い」 |
12月13日 | 「心を成長させる」 |
12月12日 | 「マイナス的な気持ち」 |
12月11日 | 「否定的な思い」 |
12月11日 | 「幸福とは香水のようなもの」 |
12月11日 | 「普通にできて上出来」 |
12月08日 | 「不幸なことを乗り越えられた人」 |
12月07日 | 「恋の夢を実現するには」 |
12月06日 | 「人生から得られるもの」 |
12月05日 | 「光り輝く姿」 |
12月05日 | 「人生に無駄はない」 |
12月03日 | 「今辛くても」 |
12月02日 | 「一つ一つの行動」 |
12月01日 | 「愛し合うとは」 |
『四柱推命講座〜基本<歴史>〜』 日付:2011-06-19
四柱推命講座
基本<歴史>
四柱推命の起源は、古代中国の黄河流域で考えられていた、陰陽説や五行説がもとになっています。
陰陽説とは、あらゆるものに、硬いと軟らかい、兄と弟、男性と女性、裏と表のように、主体的な性質(プラス)と対象的な性質(マイナス)を持っているという説です。
五行説とは、宇宙のあるあらゆるものが「木」「火」「土」「金」「水」の元素(気)で成り立っているという説です。四柱推命ではこの五行のバランスや働きをから鑑定を行います。
五行説+陰陽説の考え方で、五行をさらにプラスとマイナスに分類すると、十に分類することができます。これを十干といいます。これは天の気を表すので「天干」と呼ばれています。昔の人はこれに代名詞を付け、一番目は甲(こう)、二番目は乙(おつ)、三番目は丙(へい)と言うように名前を付けました。
※数値に置き換えると以下のようになります。
甲(1) 乙(2) 丙(3) 丁(4) 戊(5) 己(6) 庚(7) 辛(8) 壬(9) 癸(10)
中国の黄河流域に人々が農耕生活をするようになり、正確に種をまき、刈り入れる時期を知るために暦という文明の知恵が生まれました。
先に昼が一番長い「夏至」と、昼が一番短い「冬至」を見つけ、一年が365日と四分の一であることを発見しました。季節は、夏至、冬至、春分、秋分を境目に4つの季節に分けました。四柱推命ではこの季節と生まれた日の関係をそのときどきの運勢として鑑定します。
また、月の満ち欠けを基準とした太陰暦が考え出されました。満月の日は太陽と太陰(月)が交わる日であると考え、これが一年に十二回来ることから、十二支と呼ぶようになりました。
※数値に置き換えると以下のようになります。
子(1) 丑(2) 寅(3) 卯(4) 辰(5) 巳(6)
午(7) 未(8) 申(9) 酉(10) 戌(11) 亥(12)
あらゆるものをプラスとマイナスに分類し、さらに五つの性質に分類することで、戦略、道徳、政治、家相、人間関係などに応用することができます。
これを、人の生年月日に割り当て、人間の運命や未来の予測をするのが、四柱推命という占いです。四柱推命の特徴は生まれた年、月、日、時間の四つの要素を取り入れている点です。
基本<歴史>
四柱推命の起源は、古代中国の黄河流域で考えられていた、陰陽説や五行説がもとになっています。
陰陽説とは、あらゆるものに、硬いと軟らかい、兄と弟、男性と女性、裏と表のように、主体的な性質(プラス)と対象的な性質(マイナス)を持っているという説です。
五行説とは、宇宙のあるあらゆるものが「木」「火」「土」「金」「水」の元素(気)で成り立っているという説です。四柱推命ではこの五行のバランスや働きをから鑑定を行います。
五行説+陰陽説の考え方で、五行をさらにプラスとマイナスに分類すると、十に分類することができます。これを十干といいます。これは天の気を表すので「天干」と呼ばれています。昔の人はこれに代名詞を付け、一番目は甲(こう)、二番目は乙(おつ)、三番目は丙(へい)と言うように名前を付けました。
※数値に置き換えると以下のようになります。
甲(1) 乙(2) 丙(3) 丁(4) 戊(5) 己(6) 庚(7) 辛(8) 壬(9) 癸(10)
中国の黄河流域に人々が農耕生活をするようになり、正確に種をまき、刈り入れる時期を知るために暦という文明の知恵が生まれました。
先に昼が一番長い「夏至」と、昼が一番短い「冬至」を見つけ、一年が365日と四分の一であることを発見しました。季節は、夏至、冬至、春分、秋分を境目に4つの季節に分けました。四柱推命ではこの季節と生まれた日の関係をそのときどきの運勢として鑑定します。
また、月の満ち欠けを基準とした太陰暦が考え出されました。満月の日は太陽と太陰(月)が交わる日であると考え、これが一年に十二回来ることから、十二支と呼ぶようになりました。
※数値に置き換えると以下のようになります。
子(1) 丑(2) 寅(3) 卯(4) 辰(5) 巳(6)
午(7) 未(8) 申(9) 酉(10) 戌(11) 亥(12)
あらゆるものをプラスとマイナスに分類し、さらに五つの性質に分類することで、戦略、道徳、政治、家相、人間関係などに応用することができます。
これを、人の生年月日に割り当て、人間の運命や未来の予測をするのが、四柱推命という占いです。四柱推命の特徴は生まれた年、月、日、時間の四つの要素を取り入れている点です。