
大極貴人の日記
■記事一覧■
06月30日 | 「心の扉を開くノブ」 |
06月29日 | 「結婚は人生の学校」 |
06月28日 | 「正反対の者同志」 |
06月27日 | 「相手の顔」 |
06月26日 | 「頑固なひとりよがり」 |
06月25日 | 「真の友」 |
06月24日 | 「相手を受け容れる」 |
06月23日 | 「人の温かさ」 |
06月22日 | 「情報を共有する」 |
06月21日 | 「共通の楽しみ」 |
06月20日 | 「経済的に不安定は」 |
06月19日 | 「愛のゴール」 |
06月19日 | 「自分の心と向き合う」 |
06月17日 | 「運命の人」 |
06月15日 | 「やり遂げた時」 |
06月15日 | 「人を深く愛する」 |
06月14日 | 「大きな悲しみには」 |
06月13日 | 「がんばっている自分」 |
06月12日 | 「人間嫌いを直す」 |
06月11日 | 「愛という字は」 |
06月10日 | 「越えられない試練」 |
06月09日 | 「信じるということ」 |
06月08日 | 「人生は一方通行」 |
06月07日 | 「出会う縁を大切に」 |
06月05日 | 「思いやりの心」 |
06月04日 | 「貴重な体験」 |
06月03日 | 「過酷な環境」 |
06月02日 | 「思いやりの心」 |
06月01日 | 「貴重な体験」 |
『四柱推命講座〜基本<歴史>〜』 日付:2011-06-19
四柱推命講座
基本<歴史>
四柱推命の起源は、古代中国の黄河流域で考えられていた、陰陽説や五行説がもとになっています。
陰陽説とは、あらゆるものに、硬いと軟らかい、兄と弟、男性と女性、裏と表のように、主体的な性質(プラス)と対象的な性質(マイナス)を持っているという説です。
五行説とは、宇宙のあるあらゆるものが「木」「火」「土」「金」「水」の元素(気)で成り立っているという説です。四柱推命ではこの五行のバランスや働きをから鑑定を行います。
五行説+陰陽説の考え方で、五行をさらにプラスとマイナスに分類すると、十に分類することができます。これを十干といいます。これは天の気を表すので「天干」と呼ばれています。昔の人はこれに代名詞を付け、一番目は甲(こう)、二番目は乙(おつ)、三番目は丙(へい)と言うように名前を付けました。
※数値に置き換えると以下のようになります。
甲(1) 乙(2) 丙(3) 丁(4) 戊(5) 己(6) 庚(7) 辛(8) 壬(9) 癸(10)
中国の黄河流域に人々が農耕生活をするようになり、正確に種をまき、刈り入れる時期を知るために暦という文明の知恵が生まれました。
先に昼が一番長い「夏至」と、昼が一番短い「冬至」を見つけ、一年が365日と四分の一であることを発見しました。季節は、夏至、冬至、春分、秋分を境目に4つの季節に分けました。四柱推命ではこの季節と生まれた日の関係をそのときどきの運勢として鑑定します。
また、月の満ち欠けを基準とした太陰暦が考え出されました。満月の日は太陽と太陰(月)が交わる日であると考え、これが一年に十二回来ることから、十二支と呼ぶようになりました。
※数値に置き換えると以下のようになります。
子(1) 丑(2) 寅(3) 卯(4) 辰(5) 巳(6)
午(7) 未(8) 申(9) 酉(10) 戌(11) 亥(12)
あらゆるものをプラスとマイナスに分類し、さらに五つの性質に分類することで、戦略、道徳、政治、家相、人間関係などに応用することができます。
これを、人の生年月日に割り当て、人間の運命や未来の予測をするのが、四柱推命という占いです。四柱推命の特徴は生まれた年、月、日、時間の四つの要素を取り入れている点です。
基本<歴史>
四柱推命の起源は、古代中国の黄河流域で考えられていた、陰陽説や五行説がもとになっています。
陰陽説とは、あらゆるものに、硬いと軟らかい、兄と弟、男性と女性、裏と表のように、主体的な性質(プラス)と対象的な性質(マイナス)を持っているという説です。
五行説とは、宇宙のあるあらゆるものが「木」「火」「土」「金」「水」の元素(気)で成り立っているという説です。四柱推命ではこの五行のバランスや働きをから鑑定を行います。
五行説+陰陽説の考え方で、五行をさらにプラスとマイナスに分類すると、十に分類することができます。これを十干といいます。これは天の気を表すので「天干」と呼ばれています。昔の人はこれに代名詞を付け、一番目は甲(こう)、二番目は乙(おつ)、三番目は丙(へい)と言うように名前を付けました。
※数値に置き換えると以下のようになります。
甲(1) 乙(2) 丙(3) 丁(4) 戊(5) 己(6) 庚(7) 辛(8) 壬(9) 癸(10)
中国の黄河流域に人々が農耕生活をするようになり、正確に種をまき、刈り入れる時期を知るために暦という文明の知恵が生まれました。
先に昼が一番長い「夏至」と、昼が一番短い「冬至」を見つけ、一年が365日と四分の一であることを発見しました。季節は、夏至、冬至、春分、秋分を境目に4つの季節に分けました。四柱推命ではこの季節と生まれた日の関係をそのときどきの運勢として鑑定します。
また、月の満ち欠けを基準とした太陰暦が考え出されました。満月の日は太陽と太陰(月)が交わる日であると考え、これが一年に十二回来ることから、十二支と呼ぶようになりました。
※数値に置き換えると以下のようになります。
子(1) 丑(2) 寅(3) 卯(4) 辰(5) 巳(6)
午(7) 未(8) 申(9) 酉(10) 戌(11) 亥(12)
あらゆるものをプラスとマイナスに分類し、さらに五つの性質に分類することで、戦略、道徳、政治、家相、人間関係などに応用することができます。
これを、人の生年月日に割り当て、人間の運命や未来の予測をするのが、四柱推命という占いです。四柱推命の特徴は生まれた年、月、日、時間の四つの要素を取り入れている点です。