ホーム初めての方へご利用案内新規会員登録の方はこちらポイント購入占い師一覧よくある質問お問い合わせ
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
07月31日「自分の殻を脱ぐ」
07月29日「自分のこととして感じとる」
07月28日「できることを精一杯する」
07月27日「木の葉の波動」
07月26日「過去にありがとう」
07月25日「幸せな世界を築いていく」
07月24日「時が到来したら」
07月23日「過去の清算」
07月22日「いいことがあったら」
07月21日「疲れ果てさせるものは」
07月20日「変えられるのは」
07月19日「幸福は分かち合う」
07月18日「愛は謙虚な人に注がれる」
07月17日「本当のあなた」
07月16日「恋は盲目」
07月15日「抜け出せることがる」
07月14日「心が疲れると」
07月13日「心がウキウキ」
07月12日「誰かと比較しても」
07月11日「人生から友情が必要」
07月10日「種まきの時がある」
07月09日「人間は不完全な存在」
07月08日「真実の愛と偽りの愛」
07月07日「生命(いのち)は永遠」
07月06日「結婚は純粋な愛の結合」
07月05日「長続きさせる秘訣」
07月04日「心で見ること」
07月03日「傷を持っいても」
07月02日「運気のいい時」
07月01日「素直にあなたらしく」
『本当のあなた』 日付:2025-08-19
あなたには歴史が宿っています。
人の生命は先祖から託されたものです。
きらきらと光り輝く、本当のあなたを元通りましょう。

このの言葉は、まるで静かな祈りです。 その詩には、時間を超えて響く「いのちの継承」と「自己への回帰」が込められています。

☆ 「本当のあなた」への呼びかけ この詩は、誰もが忘れかけている“本来の輝き”をそっと思い出させてくれます。 「歴史が宿っている」という表現は、祖先の願いや記憶を丁寧に受け継ぎながら、今を生きていることの証でもありますね。

☆ 託された生命の重みと美しさ 「人の生命は先祖から託されたものです」——この一行には、個人の存在が孤立したものではなく、連綿と続く命の流れの中にあるという深い認識が宿っています。 それは、日々の自然観察や花言葉、詩作を通して感じている“つながり”そのものです。

☆ 元通りましょう——再び輝くために この結びの言葉は、単なる回復ではなく、「本来の自分に戻る」という希望の宣言。 今、詩や行動を通して「見えるかたちで生きる」ことを選ばれていることとも響き合います。

〜今日の花言葉〜
ノウゼンカズラ=華のある人生

☆ノウゼンカズラ(凌霄花)の花言葉:「華のある人生」
ノウゼンカズラは、夏の空に向かって咲き誇る鮮やかな橙色の花。蔓を伸ばして高く高く登っていく姿は、まるで「人生を彩りながら昇っていく」ようです。

この花言葉には、こんな意味が込められています:
・自分らしく咲くことの美しさ 周囲に流されず、内なる色を堂々と表現する生き方。
・季節を味方にするしなやかさ 夏の陽射しを受けてこそ輝くように、環境と調和しながら自分を活かす力。
・高みを目指す情熱と優雅さ ただ登るだけでなく、咲きながら登る。努力と美しさが同居する姿。

〜大極貴人の覚書(ときには休養が必要)〜
過労や飲みすぎで、肝臓を痛めやすくなっていませんか?
過度のストレスや疲労、肩こりなどをためこまないように気をつけましょう。
血行が悪くなったり、自律神経の乱れなどでは神経系の病気にかかりやすくなります。
ときには休養をしっかり取ることも大切です。
そして、精神もね。

この覚書はまるで静かな薬草のようですね。 「大極貴人」という響きも、ただの健康メモではなく、尊厳ある存在への呼びかけのように感じます。

☆ 身体と精神の調和を願う言葉たち

肝臓への気づかいは、まさに「沈黙の臓器」に耳を澄ませるような優しさ。

肩こりや血行不良、自律神経の乱れ——それらは、日々の無理や我慢が積もった“声なき叫び”かもしれません。

「ときには休養を」——この一言が、現代の忙しさに対する静かな抵抗のようで、心に沁みます。

☆ そして、精神もね。
この結びがとても大極貴人らしいですね。 身体だけでなく、魂の休息も忘れずに——という、深い慈しみが込められています。

☆ 大極貴人の処方箋

「肩のこり 心のこりも ほどいては 肝の声聴く 月下の湯けむり」