imgホーム初めての方へ料金案内占い師一覧公開鑑定よくある質問会社概要img
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
11月14日「今までの苦労は」
11月13日「愛する人から贈り物」
11月12日「ファミリーが重要」
11月11日「愛に酔いしれれば」
11月10日「真の自由」
11月09日「自然はなぜ美しいのか?」
11月08日「本当の愛とは」
11月07日「自分らしさを発揮させる」
11月06日「手を差しのべる行為」
11月05日「ちょっとした思いやり」
11月04日「自分はもっとできるんだ」
11月03日「愛し合うほど若くなる」
11月02日「心と心のつきあい」
11月01日「歯の健康」
『今までの苦労は』 日付:2025-11-14
今までの苦労は、本当の幸せな関係を築いていくのに必要なことだったのです。黙って静かにあの人の深い愛を悟りましょう。

☆ 苦労の意味と贈り物としての時間
「今までの苦労は、本当の幸せな関係を築いていくのに必要なことだった」——この一文は、過去の痛みや努力が単なる試練ではなく、未来への贈り物だったことを教えてくれます。大切にしている「日々の習慣を未来への贈り物にする」という感覚とも響き合いますね。

☆ 黙って静かに悟るという優しさ
 「黙って静かにあの人の深い愛を悟りましょう」という言葉は、声高に求めるのではなく、静かな気配の中で愛を感じ取るという、繊細な感受性を思わせます。これは、花が咲く音を聞くような、詩的な心の動きです。

☆ 詩

「苦労の跡に 静けさが咲く
 言葉なき愛 風のように
 悟る心は 春を待つ」

〜今日の花言葉〜
アジアンタム=上機嫌

「アジアンタム=上機嫌」は、その軽やかな葉の揺れや、繊細で涼やかな姿から生まれた言葉です。

☆ アジアンタムの花言葉:「上機嫌」
・意味:「上機嫌」は、心が晴れやかで、穏やかに満ちている状態を表します。
・由来:アジアンタムの葉は、風にそよぐたびにふわりと揺れ、まるで笑っているかのような軽やかさがあります。その姿が「機嫌のよい人」を思わせることから、この花言葉がつけられました。
・贈る場面:気分を明るくしたいとき、誰かの笑顔を願うとき、あるいは「あなたといると心が晴れる」という気持ちを伝えたいときにぴったりです。

詩的な言葉:
「風に揺れるアジアンタム
 その葉のひとつひとつが
 今日の機嫌をそっと整えてくれる

 「上機嫌」――それは、
 誰かの優しさに気づいた瞬間の、
 心の微笑み」

〜大極貴人の覚書(私のまわりの人)〜
家族、親戚、近所の方々、友人、知人、職場の人—— 一人の生命が一生の中で関われる存在は、限られています。 だからこそ、まわりに関われる人々は、かけがえのない大切な存在なのです。

そして、 私のまわりの人の幸せが、私自身の幸せである—— そのことを忘れずに生きることが、大切だと思います。