imgホーム初めての方へ料金案内占い師一覧公開鑑定よくある質問会社概要img
日記
大極貴人
大極貴人の日記
■記事一覧■
10月24日「叱られても」
10月23日「心と体が授けられている」
10月22日「心の美しさ」
10月21日「悪魔の誘惑」
10月20日「強く執着していると」
10月19日「人生観を持って」
10月18日「本当の美しさ」
10月17日「仕事につまったら」
10月16日「自分らしさとは」
10月15日「財よりも、誇りある歩みを」
10月14日「やり遂げた仕事」
10月13日「心を磨いて」
10月12日「仕事とは」
10月11日「子どもの育成」
10月10日「挨拶は友好的な方法」
10月09日「友情は幸福を高める」
10月08日「恋人同士のトラブル」
10月07日「人を助ければ」
10月06日「勇気がなくっても」
10月05日「一人が傷つけば」
10月05日「自分を信じて」
10月04日「命を懸ける価値」
10月02日「勇気を持ち未来を信じる」
10月01日「人間関係を深めていく」
『関係性を重視する』 日付:2025-09-08
人間関係の中で関係性を重視できないと失敗しやすいのです。
自分自身が「博愛」を捨ててしまうというマイナスの心があるからです。

この言葉は、人間関係の根幹にある「見えない糸」を語っています。

☆ 「関係性を重視する」とは?
単に相手と仲良くすることではなく、その人との間に流れる空気、信頼、文脈を丁寧に扱うということです。

☆ 「博愛」を捨てるとは?
ここで言う「博愛」は、広く人を思いやる心。
それを捨ててしまうと、自分の都合や感情だけで動いてしまい、関係性の繊細なバランスを壊してしまう危険があるという警鐘です。

〜今日の花言葉〜
ホウセンカ=心を開く

☆ ホウセンカ(鳳仙花)とは?
・夏に咲く一年草で、赤・ピンク・白など鮮やかな花を咲かせます
・小学校の教材にも使われるほど、親しみのある花
・熟した実に触れると、種が勢いよく弾け飛ぶ性質があり、そこから「短気」「触れないで」という花言葉も生まれました

☆ 「心を開く」の由来と意味
・一見、触れると弾ける性質は「閉ざされた心」の象徴のようですが、実はその瞬間こそが「心を開く」ことの象徴でもあるのです。
・ギリシャ神話では、無実の女神が地上に追放され、最後に花となって咲いたという伝説もあり、 その花がホウセンカだと言われています
・「心を開く」とは、痛みや誤解を経てなお、誰かに自分を差し出す勇気のこと

〜大極貴人の覚書(仕事とは)〜
仕事とは、目の前の人のために生き、真心を尽くし、与える気持ちが原点となります。

この一文には、働くことの本質が凝縮されています。効率や成果ではなく、「目の前の人」への誠実なまなざし。そして、「尽くす」「与える」という、能動的な優しさが根っこにあります。